「中之島」から北上して「西梅田」へ
今日(10/17)は天気も良くて、絶好の散歩日和。
しかも平日。
サラリーマンが大手を振って休みを申請できる、定期健診の日です。
おっさんは、大阪は中ノ島にあるクリニックにお世話になっている。
このクリニックは健康診断が終わったら1000円分の昼食券がもらえて、クリニックのあるビルの地下で使えるわけだ。
今日のおっさんは「インディアンカレー」を頂いた。
仕事を気にせず食べられる昼食は良いもんだ~♪
ただ、バリウムを飲んでるので、酒はダメらしい・・・

さて、そんな中之島のクリニックを後にして、今日はちょっと大阪を散歩しようと思う。
今日の散歩道は、大きく分けて、3か所になった。
1つ目は、【西梅田】。旧中央郵便局の跡地にできた、商業施設を冷やかしてみる。
次に、【JR貨物のあった辺り】が開発されてるらしいので、この辺りも調べてみる。
最後に、まだ開発されてないことを知るために【中崎町】辺りを攻めてみよう。

「西梅田」の「堂島」に立ち寄り、新スポット「KITTE」へ
まずは、中の島から北に向かって散歩していく。
途中で、堂島にある「ジュンク堂書店」によって、立ち読みとかしてみる。
平日の本屋も楽しい。
そうしていると、西梅田辺りに到着、確か「ポスト」だったか、「はがき」だったか、郵便関係の名前だった・・・

天気もいいし、街中の散歩も楽しい。
時間を気にせず歩けるのは良いよね~
ここが、お初の「KITTE」ですか。

そうそう、「切手」だった。
最近の商業施設は大体似たり寄ったりな感じ。
同じような店舗が入って、「売れんの?」と心配になる。(大きなお世話だろうが・・)

かなり上までの吹き抜けで解放感がある感じ。
まあ、好印象でした。
この「KITTE」の店舗だが、7割が食べ物屋。3割が地方の物産展風と言った感じ。
そういう意味ではちょっと他の商業施設とは違う構成かな・・?

平日の木曜日と言うのに結構な人が来てる。
ただ、平均年齢は60歳と言ったところか、2025年問題(3人に1人が60歳以上だっけ?)を彷彿とさせる・・

この「KITTE」ができたおかげで、新しい歩道橋ができた。
車道を通らず大阪駅方面に行ける道が出来て、ちょっと便利になった。

環状線を横目に見る位置に歩道橋がある。
今まで見なかった景色も楽しい♪
「西梅田」から「JR大阪駅」に上陸
その歩道橋を通って、大阪駅に到着。
駅の最上階には意外と広い空間があり、特に目的となる施設が無いので、意外と空いてる広場がある。
それがここだ。
大阪駅の中にこんな広場が・・
以前は人工芝なんて無かったが、今は敷かれている。
座り込んだり、寝転んだりしている。
おっさんもちょっと一息入れていみた。

駅内の車両を見下ろし、その先に観覧車何かが見える。
おっさんが小さいころ、あの辺りは何だっただろうか・・?
EST(エスト)とか言う辺りだったか?

さてさて、更に北側に向かってみる。
グランフロントが見えてきた。
ここも商業施設だが、「ここじゃなきゃ」と思うような場所じゃないんだよねえ・・・
でも多くの人が出たり入ったりする。

本当は、ヨドバシカメラで電化製品を冷やかして帰ろうと思ったんだけど、
何やら西の方が賑やか・・・なんだろう・・?

スモークが出てきて、このスモークが人を呼び寄せてる?それとも緑の人形?
いや、その向こう側がザワザワしてる感じ・・
気のせいか、並木が増えた気がするのは気のせいか?
「JR大阪駅」を抜けると「Grand Green Osaka」 って言うのここは?
ザワザワに引き寄せられてみた。
ん、ん、ん?
ぐらんどがーでんおおさか?
ん?
なんだ、この辺りは以前はJR貨物があった辺りか・・?
これが「Grand Green Osaka」!

お~、緑が増えてる!

お~、芝生が植えられてる。
しかも、かなり広い!
「芝生養生中」と言うことで、中には入れないが、ここが解放されたらちょっと休憩の場所としていい感じになりそう。

噴水なんかもあって、結構いい感じの公園。

公園の周りには飲食店なんかもあって、退職した外人が6人ほどでワインを飲んでた。
でも、何で外人が飲んでたら優雅に見えるのに、日本人の年寄り飲んでたら、侘しく見えるんだろう・・・?
こんなところで飲むのが似合うおっさんになりたいものだ・・

芝生の周りには何やら、ドームのようなものもある。
あの下でもイベントが出来そうだ。

大阪駅からこの広場に向かう歩道橋もできていた。

ただ、まだスカイビルまで届くのか、歩道橋は工事が継続されてた。

ドームの前に芝生があって、コンサート的なこともできそう。

ドームを後ろから見たら、こんな感じ。
結構広いなあ~

スカイビルも気持ちよさそう~

さて、新しいJR貨物跡地も冷やかして、当初の目標だった、ヨドバシカメラで電化製品をひかしてみた。
最近のゲームとか見てみた。
PS5ほしいなあ・・・あんまりやらんだろうが、奇麗な画像でした。

更に北上し「中崎町」へ潜入
当初の予定ではヨドバシカメラを冷やかして帰ろうと思ってたけど、これだけ大阪が変わってたら他の思い出の場所も変わってないか確認しなくてはと思い、中崎町に行くことにした。
まずは、茶屋町辺りを抜けていく。

Nu茶屋町、ここも商業施設だが、特に用は無い。
他との違いを感じないので、中に入ったことが無い。
中崎町に向かうときに通り抜ける程度だな。

ロフトは、おっさんが中学生くらいの時に出来たような気がする。
変わってなくて安心したが、中はちょっと閑散としてた・・やばいか・・?

さて、中崎町に到着。
うん、大きくは変わってないが、民家の割合が減ってきてる・・
むかしは友達の実家とかあったけど、だいぶ店舗に飲み込まれてる。
懐かしの「サクラビル」
店舗と、民家の割合が5割づつって感じかな・・

昔、友達が家具をリペアした物を売ってる店を出していたビルだが、まだ残ってた。
良かった、サクラビル懐かしい。

そうそう、こんな感じだった。

でも、中の店はだいぶ様変わりしてた。
むかしは、個人事務所みたいなところが3分の1、雑貨屋3分の1、古着屋3分の1みたいな感じだったのに、今日は9割が古着屋だった。
おっさんは服にはあまり興味が無いので、店的にはあんまりおもしろく無かった。
でも、ビルが残ってて良かった。いつまで残るかな・・

そうそう、この通りには銭湯があった。
葉村温泉は3時からのオープンか・・・
昼から「葉村温泉」で汗を流す。

手ぶらでもOKって書いてる。
よし!入っていこう!

お~、懐かしの木のカギの下駄箱。

そして風呂上がりのコーヒー牛乳は外せないでしょう!

ふ~、ひとしきり散歩して、昼から風呂に入るって最高やな~♪
まとめ
大阪もだいぶ変わってきた。
懐かしいものが無くなって、新しくなっていく。
しょうがないけど、このブログの中だけでもおっさんの思い出を残して行こうと思った一日でした。
コメント