FIRE (Financial Independence, Retire Early)を目指してもう少し具体的に考える

お金は大事だよ

早期退職の計画をもう少し具体的に考えてみる

2025年も1月末になってきた。
これまで、おっさん自身の時間について、残り少なくなってきていることを感じてきている。

お嫁ちゃんが亡くなり、50歳を超え、会社の先輩方も定年・嘱託へとなっていく中、おっさんも定年・嘱託予備軍としての意識が強くなってきた。
事ある毎に「いいのか、こんなことで?」(いや、良くない・・)を意識している。

去年の11月頃には職業訓練校の見学に行くなど、少し行動を起こしていたが、やはりどこか先の話って感覚で考えてしまう。
いわゆる「One More Year Syndrome」(あと一年症候群)ってやつかな。

岐阜県「国際たくみアカデミー」のオープンキャンパスに行ってみた。
健康寿命まで、あと20年程のアラフィフのおっさんが自分の身の振りを考える一環として、会社辞めて職業訓練校ってどうよ?と浅はかな考えのもと、とりあえず行動せねばとの思いからオープンキャンパスに行ってみました。これだけでも新鮮だったけど、色々と本気で感が無きゃね~

そもそもどんな感じで考えてんの?

でも、年が明けて改めてちょっと具体的に、今年中に退職するなら・・・
・どんな計画になる?長期計画・中期計画(先2~3年の計画)・短期計画(1年の計画)はどんな感じか?
を具体的に考えてみようと思う。

「長期計画」ってどんな感じ

おっさんの中で長期的な計画を改めて考えてみた。

え~、なになに・・・、2025年現在で52歳のおっさんが
53歳で学校に入る・・・ってことは、52歳中に退職するって感じね。
んで、54歳・55歳と「準備期間」って、56歳以降からの「何かする」って所の準備期間・・・?
そこから、56歳から70歳までその「何か」を継続して、
71歳から75歳までで、その「何か」のペースを落とすと・・
80歳位で死んどこか・・と言う感じかな。

うわー、バカっぽい・・・
て言うか、何も考えてへん、薄っぺらい感じがする。
具体性無いやん・・・

でもね、何もしない場合、仕事を続けたらはこんな感じ。

このまま続けた場合、会社にしがみついて、正社員・嘱託社員と続けて行っても、結局66歳~75歳の10年間は「何かする」が「どうする?」になってるだけで、問題が先送りされてるだけの気がする。

このご時世、仕事・嘱託の計画もままなりませんし・・・

んじゃ、「中期計画」は?

気を取り直して、じゃあこの長期計画に基づいて、中期計画はどんな感じかと言うと・・
ざっくり、こんな感じかな。

今が2025年の第4クォーター(1月~3月)時点なので、まだ会社で勤めてる。
おっさんの作戦では2026年の第1クォーター(4月)から職業訓練校に行きたい。
そうすると、会社を辞めて、当然有給休暇を消化して、失業保険ももらいつつ学校に行く準備をしようと思ったら、2025年の10月頃には退職しないといかんのじゃないか?

極めつけに、学校が終わった先はノープラン!
実に素晴らしい!
おっさんのロングバケーションが始まる~
そう言えば、そんなドラマがあったよね~
どんなドラマか忘れたけど、おっさん自身が実践するとは考えてなかった。

長期計画では56歳から何かしらの経済活動をする計画。
まあ、学校に行ってる間で運命の出会いがあって、何か始めたりする可能性もある。
事故とか病気でこんな計画はご破算になるかもしれん。
先のことは知らんけど・・・

おお、じゃあ今年1年の短期で考えたらどんな「短期計画」になる?

この中期計画を今年に落とし込むと、2025年度はこんあ感じで行動しないといけない・・

うーむ、結構タイトな計画になるねえ。
一番は今の会社を円満に退職したいので、その点を考慮しないといかん。
なので、余裕を持った引継ぎ期間を取りたいところだ。

ネットで調べた感じだと、自己都合の場合、失業保険をもらうには3カ月の待機期間があって、そこからおっさんの場合はたぶん150日分の失業保険が貰える感じみたい。
次に、そのまま職業訓練校によっては失業保険を受給しつつ、学校に通えるみたい。
この辺をハローワークに行って確認する必要がある。

確認して、上の計画で行けると解った場合、10月一杯で退職するのが良さそうだ。
加えて、有給休暇の40日の消化も忘れてはいけない。
すると、業務の引継ぎに3~4か月の期間を見たとして、5月頃から引継ぎを初めて行かないといかん感じ。

すると、上司への申し入れは3月・4月頃か・・4月は新しい期が始まる時なので、3月中旬位かな・・

でも、まずはこの計画の裏付けのためにハローワークに確認するのは2月中ってことか・・
って、再来週には2月じゃん・・・!!

目下、直近の作業としては有給休暇を取って、ハローワークへの聞き込み調査を行うこと。

まとめ

やばいやばい、結構急ぎの確認事項があるじゃん。
早々に有給休暇を取って、ハローワークに行って確認してみよう。
まずはそれからだな。

最初のミッション、早速ハローワークに行ってみた
退職する計画は立てたものの、この計画って本当に行ける感じ?一応Web上で確認したけど、お墨付きが欲しいので有給休暇使って行ってみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました