資産運用に手を出しているおっさんです
2024年現在ですが、新NISAが始まったり日経平均が4万円になったりと投資界隈が熱くなっている。
おっさんも御多分に漏れず、NISAを始め、投資に手を染めている。
むかーしむかし、「SBI証券」も無かったころ、「E-TRADE証券」ってのがあった。
これが今の「SBI証券」の元の姿だが、おっさんはここに口座を作っていた。
その流れで、今メインで使っている証券会社は「SBI証券」となっている。
当時は個別株に手を出して、利益もほぼ出ないまま、10年位放置している状態だ。
しばらく手付かずだったが、ここ2~3年くらいの間にまた資産運用に手を出している。
こんな経緯もあってNISA・新NISAの口座は「SBI証券」で口座を開いている。
だけど、同時に楽天経済圏にも手を出していて「楽天証券」にも口座を開いたりもしている。
と言う訳でおっさんは「SBI証券」「楽天証券」の両方に口座を開いている。
この2つの証券会社について「使う上で」・「使ってみたところで」と言う視点でそれぞれの評価をしてみようと思う。
SBI証券
まずはおっさんの「SBI証券」の利用状況はこんな感じだ。
・口座として、特定口座以外にNISA口座・新NISA口座が開設されている。
・塩漬け状態の個別株がある。
・NISA枠以外にも特別口座枠で株・投信信託を保有してたりする。
・海外ETF(お試しでVYM)・外国債権なんかもほんの少しだが、保有している。
と、結構使っている。
Web画面の使い勝手は?
いろいろと使っているが、使用感としては一言で言って「使いにくい・・・」だ。
ネット証券というのは、Web画面の操作性はかなり重要だろう。
店舗が無い分、Web画面の見栄えや操作性に注力すると言うのは実店舗に置き換えると、どこで店舗を構えて、どんな内装でお客を迎えるかといった部分になるのではないだろうか?
そのWeb画面がはっきり言って使いにくい・・・
何が使いにくいかと言うと、おっさんの想像だが、「SBI証券」の国内向けと海外向けのサイトはコンセプトが統一されていない。
国内と海外でWeb画面の作りが違う・・CSVファイルのダウンロードも未対応・・
使いにくさの一つ目としては国内と海外の画面の画面構成がまるで違う。
特にひどいのは海外向けのサイトがひどい・・
CSVファイルへのダウンロードもできないし、Pythonを使ってHTMLの画面上からデータを直接取得することも難しい。
日々のデータをWeb画面上から取得したいのに、「SBI証券」の海外資産は手動で取り込んでいるのがなんだかなあ・・って感じ。
そんなこともあって「SBI証券」では海外ETF・海外債権の追加購入に二の足を踏んでいる。
多分、これまでいろいろな証券会社を吸収合併してきたことによるシステムの遺産を引き継いで開発してきたことにより、統一性が取れないまま今に至るんじゃなかろうか?
ソフトウェアの開発現場あるあるだ。
処理が共通化されてないからメンテナンスも大変なんだと思う。
結局、「SBI証券」では「いったい今、おっさんの持ち金はなんぼあんねん」って言うのがよく解らん・・・
おっさんの要望としては以下となる。
・Web画面の画面構成を統一する。
・各データはCSV形式で、国内・国外のデータ一式を1度にダウンロードできるようにする。
「SBI証券」も解ってるとは思うけど、今後はシステムの統一に向けてWeb画面の大幅な変更もあるんじゃなかろうか・・知らんけど・・
さしあたっての方針
現状、おっさんのNISA戦略は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」一本なので、「SBI証券」でないと買えない商品ではないので、追加で買いたい場合や別の銘柄を買いたい場合は「SBI証券」以外での購入を検討しようと思っている。
ただ、NISA口座は既に「SBI証券」で作っているので、こちらに関してはもうどうしようもない。
「SBI証券」で続けて行こうと思う。
銀行としては?
「SBI証券」に連動する銀行はたくさんある・・
これについても大手銀行間のシガラミを感じる。
三井住友銀行・SBI信託銀行・SBI新生銀行・その他もあるかな?
何処にすればいいのかよくわからん・・・
おっさんのメインバンクは三井住友銀行を使っているが、口座が連動しているのは「SBI信託銀行」になっている。
と言うのも海外市場への投資をする際に外貨へのレートが「SBI信託銀行」は良いとYouTubeとかでも言われており、その流れで口座を連動させた感じだ。
でも、海外の商品(ETF・債権)を「SBI証券」で買わないのであれば、「SBI信託銀行」を連動させる必要もない。
ポイントとかもあるよね。
2024年4月に「Tポイント」と連動して、黄色と青の「Vポイント」とかになったらしい。
「Vポイント」になって、何やら「SBI証券」でポイントによる買い付けが出来なくなった。
これまで溜まったポイントは全て「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に変換していた。
にも拘らず、案の定「Vポイント」に変わったタイミングでポイントでの購入ができなくなった。
なにやら「Vポイント」の設定が必要らしい・・・
面倒だが移行しようとして捜査していると、YahooIDが要るとか要らんとか・・・
なんでYahooIDが要るねん・・
と言う訳で、一旦断念したおっさんでした・・
とほほ・・
加えて、Vポイントにはポイントアッププログラムとかがあるけど、コンビニとか限られた場所でしかアップしないみたいだし、アップしてる内訳もよくわからん・・・
「結局なんぼやねん」ってのが良くわからん仕組みだ。
感想として「Vポイント」は良くない点しか出てこない。
・使いにくい
・幾ら溜まるのかよくわからん
・操作が面倒
「安心感」とか「その他条件」としては?
ただ、「SBI証券」は「SBIホールディングス」の傘下で色々な会社を吸収しており、規模は大きい。
そして、「SBI証券」が取り扱っている投資信託や債券・ETFも最多となっており、商品を売買する場合の選択肢は多く、そう言った意味での安心感は高い。
「いろいろな会社を吸収」と言う意味では、システムの統合や会社内のパワーバランスは如何なものかと言う印象がある。
おっさんの務める中小企業内部でもパワーバランスや軋轢みたいなのがあるのに、これだけ大きな会社に軋轢が無い筈がない・・
楽天証券
「楽天証券」は「楽天銀行」のハイブリッド預金の金利が良くなるってことで、開設した経緯がある。
年利0.1%で他の銀行よりかなり高い利率だ。
ただ最近は改悪されて、預金金額が300万円までとなってしまった・・・
こう言ったわけで楽天証券でも口座を開設し「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を特別口座枠で購入してみたりしている。
更に、海外株式・ETFも買ってみて、「SBI証券」との差を見たが、海外の商品は「楽天証券」で買うことにした。
Web画面の使い勝手は?
使ってみた感想としては、まあ、使いやすいんじゃないだろうか・・画面の構成が統一感がある。
いや、当然と言えば当然なんだが、「SBI証券」があまりにもチグハグなので、良さが際立つ感じ。
楽天銀行と紐づけされていて、預金残高も表示されるので結局「楽天証券」の画面で「なんぼやねん」ってのがすぐわかるのが Good Point だ。
当然、CSVファイルへのダウンロードもフォーマットが統一されていて、国内・海外を問わず見やすい。
銀行としては?
楽天銀行・楽天証券の強固なつながりがあって、楽天銀行・楽天証券の違いをあまり感じにくいWeb上の作りになっているのがありがたい。
ポイントとかもあるよね。
現在、三井住友銀行 Olive のゴールドカードを使って、100万円修行中なので、最近は「楽天カード」を使う機会が減ってきている。
でも、上記で書いたようにOliveはポイントの恩恵を受けているのかいないのか良くわからんので、100万円修行が終わったら、また「楽天カード」をメインで使って行こうかと思ってる。
楽天の方が、解りやすい。
「安心感」とか「その他条件」としては?
この点は少し気になる。
楽天グループのモバイル部門の経営状況が思わしくないとの情報もあり、この点が気になる。
ネットでも楽天グループはダメか?みたいな記事もたまに見る。
この辺がリスクと言うか不安と言うか完全に乗り換えられない要因となっている。
結論
NISAの口座は既に「SBI証券」で作っているので移管する手間を考えると、現状のままで行こうかと。
けど、NISA以外の追加投資を行う場合は楽天証券でやろうかなあ。
ポイントなんかも検討して「三井住友銀行 Olive」でカードを作ったけど、NISAへの増資は出来るだけ年初の一括でやりたいと思ってる。
2024年度についても成長投資枠の240万円は当然一括でぶち込んだ。
積立投資枠の120万円は分割でと思ったが、1月、2月のオルカンが調子よくて、それなら一括でぶち込んだ方が良いだろうと言うことで、ぶち込んでみた。
資金があればこれから先の4年も一括で投資していくつもりだ。
そうなると、毎月10万円分のポイントが付くってのは利用しないことになるな・・
ますます「三井住友銀行 Olive」の意味がなくなるけど、しょうがない。
まとめ
これから証券会社を決めようとしている方へのアドバイスとして、どちらかで迷ったら「楽天証券」が使いやすいんじゃないでしょうか?
でも、おっさんとしては両方を開設するのも手かなとも思います。
例えば条件の改悪とかあっても、もう一方の証券会社を使えばいいわけで、証券会社も「リスク分散」してみても良いかもです。
どちらの証券会社もまだまだ試行錯誤って感じだし、今後も条件の変更はあるだろうから、両刀使いも全然ありでしょう。
コメント