52歳・退職への迷い

お金は大事だよ

このまま定年まで働く自分が、どうしても想像できない!
2025年の5月現在、予定では会社へ退職の意向を示しているはずだった。
でも、いろいろとあってまだできてない。

FIRE (Financial Independence, Retire Early)を目指してもう少し具体的に考える
2025年になって、改めて退職する計画をもう少し具体的な線表で書いてみることにした。おおお、意外と時間無いじゃん・・この線表通りに行けるかな?

退職意思を言えていない理由

「いろいろ」とは、会社の状況と制度の変更、それとおっさんの気持ちが主な理由。
「会社の状況」として、おっさんの会社は3月の期末、4月の期初と変化が激しく、忙しい。
こんな時期に、これまでお世話になってる上司に申し入れるのは、何とも心苦しい。
(日本人っぽい考えだ。いいじゃん、日本人なんだから)

加えて、2025年から自己都合での退職で受領できる失業保険の「給付制限期間」が3ヵ月から2ヵ月と短くなったようで、おっさんの予定では11月に退職、2月から失業保険を受領して、4月から学校に通って失業保険を受け続けると言う作戦だった。
でも制度変更により申し入れは少し先延ばしにした方が良い感じ?
と言うのが2つ目の理由。

ここまではそれらしい理由。
ここからは、おっさんの気持ちの理由。

そもそもおっさんの豆腐メンタルが悪い

改めて書きますが、おっさんは早期退職を考えています。
にも関わらず、なかなかオフィシャルに言い出せていない。
「勝手に辞めろや!」と思われるでしょうが、おっさんの気持ちの動きを整理しておきたいのでLOGに残しておくことにします。

注記:非公式には飲みの場で退職を申し入れてみたが、もみ消された気がする・・

言っちゃったよ、退職のこと。おっさんの3月11日
辞める意向を部長にカミングアウトしてみた。Xデーとなったのは、2025年3月11日。部長から「おっさん、おっさん、ちょっと一杯行っとこか?」とのお誘い。おっさんはこの日とは考えていなかったが、成り行きでカミングアウトとなった。その状況を記録...

そもそもおっさんは何に躊躇しているのか?
・業務内容?・・確かに面白くないし、燃え上がるものも無いが、何とかやれてる。
・会社の待遇?・・おっさの会社はブラック企業と言う訳ではない。
  (完全なホワイトかと言うとどうかな・・、オフホワイト?って感じ)
・人間関係?・・これもそんなに悪くない。むしろ、みんな良い人達。
・給料?・・お金もそんなに求めてない。おっさん一人やし、何とかなるんじゃね?と思ってる。

つまり、会社側にしてみれば、「何が不満やねん・・!」ってことになる。

待遇面であえて言うなら「休み」かな・・
理想としては、週3日勤務、1年で2カ月程の長期休暇が欲しい。
これで何がしたいかと言うと、健康寿命が尽きる前に長期旅行に行きたい。
アジアとか中東とか、ヨーロッパを電車で旅行とかも楽しそう。
アメリカ・カナダ・オーストラリアの国立公園巡りもいいかも。

後は、もう少し気持ちが盛り上がれる仕事をいろいろやってみたい。
農業・工芸・手仕事と言った何か作って売るみたいな。
上でも書いたが、お金は「何とかなるんじゃね?」って思ってる。
おっさん一人だし、ちょびっと貯えもある。
全く働かない訳じゃないので、日々の稼ぎは食うや食わずで良ければ行けそうな気がする。
(知らんけど・・・)
これだけ書けば、「じゃあ辞めれば良いじゃん」っておっさんも思う。
なぜ言い出せないか・・?

膨大な時間に足がすくむ・・

不安なんですよ。
「強い意志でこれがしたい!」って気持ちが無く、短期的な思いしかない状態で、それらが終わってしまった後の、決まっていない果てしない時間があることが・・

これまで25年以上、会社組織で飼いならされてきて、組織から離れることの不安。
親の庇護下⇒学生⇒サラリーマンと言う身分が無くなる不安。
そんなおっさんに24時間・365日・30年の時間を渡されて上手に使いきれるかが不安。
加えて1人の寂しさに押しつぶされないかしら・・?と不安。
暇で暇で動物園のヒョウのように部屋の中をウロウロしてしまわないか不安。
事前にしたい事をいろいろ考えてみるが、それで膨大な時間を過ごせるか不安。

でも、お嫁ちゃんが亡くなって、思う訳だが、いつ自分の終わりを迎えるか解らん。
膨大な時間は実はそんなに残ってないかも知れない。
そちらも不安。
ああああ・・・・不安・・・・

こんなことをかれこれ四半世紀考えている気がする。
会社の同期からは、「辞める辞める詐欺師」の異名を与えられるほどだ・・
でも、2025年はそろそろ本当に飛び立たないといかんのじゃなかろうかと思ってる。
今年の初めに意思表明をしているのに、5月になって改めて不安がよぎるのでこんな記録を残してる。

先輩方の退職ブログとか見てるけど、その辺の葛藤はあまり見かけない気がする。
皆さんはこんな風に考えないんですかね・・?
おっさんだけか?

いろいろと豆腐メンタルなおっさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました